大桑村に住んでみませんか?
更新日:2025年11月13日
村の概要
大桑村ってどんなところ?
大桑村は長野県南西部に位置し、中央に木曽川が流れる、中央アルプスのふもとにある豊かな水と自然に恵まれた村です。総人口は3,144人、夏の平均気温は23,2℃、冬の平均気温は-1.4℃です。村内には須原駅、野尻駅、大桑駅の3つの駅があります。
車での移動では、伊那市、飯田市まで1時間10分、塩尻市まで1時間20分、岐阜県中津川市まで40分です。
有名な観光地は、「阿寺ブルー」と呼ばれるエメラルドに輝く阿寺渓谷があり、毎年夏には海外の観光客にも大人気のスポット。旧中山道の須原宿、野尻宿では、昔ながらの街並みを歩くことができ、歴史と文化を感じられる場所です。
生活面では、子育てしやすい環境が充実しており、スポーツ公園などの運動施設のほかに遊具、芝生があります。また、役場には公立図書館が併設され、キッズルームもあるため、のびのびと子育てをしたい方にぴったりの環境です。
大桑村役場では様々な手続き、生活に関する相談ができます。役場内に新設された図書館では、木の温もりを感じながら、落ち着いた環境で本を読むことができます。
また、地域の人が関わるイベントも多数行われており、地元の人はもちろん村外からも積極的に参加できるイベントが盛りだくさん。
子育て世代包括支援センターでは、子育て中の皆さんを応援するために子どもたちの遊びの場、親同士の交流の場、気分転換やリフレッシュの場を提供しています。

大桑村役場
図書館(キッズルーム)
村内には保育園、小学校、中学校が1校ずつあります。教育の中で自然学習を取り入れており、自然にふれながらのびのび教育が受けられることが村の自慢です。
また、学校教育では、職場体験や乳幼児とのふれあい体験、地域の方との交流を重視したフレンドリー講座も取り入れており、実社会で役立つスキルを養うことができるプログラムが整っています。
移住支援
【ようこそ大桑村定住補助金】
移住等の要件を満たす転入時60歳未満のうち、就業の要件を満たす就業者かつ、同時に移住した世帯員に転入日時点で45歳以下の者(申請者含む)がいる世帯の者。
(この他にも条件がありますので【ようこそ大桑村定住補助金】をご覧ください。)
| 単身30万円(2人以上50万円) |
|---|
| +子ども加算 1人10万円 |
| +消防団入団加算 1人10万円 |
| 単身者 | 60万円 |
|---|---|
| 2人以上 | 100万円 |
*18歳未満の世帯員1人につき100万円を加算
担当:総務課 企画情報係
【住宅に関する支援金】
- リフォーム・空き家改修 上限200万円 (移住者向け/売買か賃貸) 補助率2分の1
- 住宅新築 村内事業者へ依頼した場合 100万円(村外事業者50万円)
- 住宅増改築 補助率5分の1 上限40万円
- 太陽光発電システム設置補助金
担当:住民課 生活環境係
【空き家に関する助成金】
- 空き家片付け 10万円 補助率2分の1(所有者向け)
担当:住民課 生活環境係
耐震診断/耐震補強に関する助成金
- 耐震診断 無料
- 耐震補強 補助率5分の4 上限115万円
担当:住民課 生活環境係
子育て支援
大桑村には子育てがしやすい環境づくりを促進するために子育て支援が整っています。
【大桑村すこやか子育て応援事業】
| 出産祝い | 1人 5万円 | |
|---|---|---|
| 入学祝い(条件あり) | 小学校 5万円 | 中学校 5万円 |
| 卒業祝い | 中学校 5万円 |
担当:住民課 住民係
【妊娠のための支援給付金】
| 妊娠1回あたり | 5万円 |
|---|---|
| 新生児あたり | 5万円 |
担当:福祉健康課 保健係
【出産一時金】
国民健康保険の被保険者が出産した時は、当該被保険者の属する世帯の世帯主に対し出産育児一時金として、50万円を支給します。
担当:住民課 住民係
【不妊・不育治療】
| 保険適用となる不妊治療を受けている者 | 治療費から高額療養費及び付加給付を除いた額の9割以内(上限30万円) |
|---|---|
| 県不妊治療(先進医療)費用助成事業の助成決定を受けている者 | 治療費から県助成金を除いた額の9割以内(上限30万円) |
| 県不育症治療支援事業助成の決定を受けている者 | 治療費から県助成金を除いた額の9割以内(上限30万円) |
担当:福祉健康課 保健係
【産婦検診助成制度】
出産後のお母さんの健康状態を確認するため、産後2週間目と赤ちゃんの1ヶ月健診時に合わせて産婦健診を医療機関で実施しています。
大桑村では、その産婦健診にかかる費用を助成します。(5,000円を上限とする実費)
担当:福祉健康課 保健係
結婚支援
村では、地域の少子化対策の一環として、結婚を機に生じる住居費等を支援します。
【結婚新生活支援事業】
【住居費・リフォーム・引っ越し】費用を予算の範囲内で補助します。
| 住居費・リフォーム・引っ越し費用 補助 | |
|---|---|
| 夫婦ともに39歳以下 | 30万円 |
| 夫婦ともに29歳以下 | 60万円 |
担当: 総務課 企画情報係
教育
村内には、村立の保育園、小学校、中学校が1校ずつあります。
【保育園・小学校・中学校】
| 保育園 | 保育料・給食費無料 |
|---|---|
| 小学校 | 給食費一部補助(副菜のみ) |
| 中学校 | 給食費全額補助 |
【教育に関する補助やお祝い】
- 中信の私立高校に通った場合の補助
- 奨学金返済補助(奨学金返済補助(3分の1 年間12万円を上限)
- 小中学生に村内キャンプ場(3か所)の利用券
- ファーストブック、セカンドブック、アップ10ブック、サードブックの贈呈
(*新生児、小学入学、10歳、中学2年時に本を各1冊 プレゼント)
【木育推進】
自然の資源を最大限に活かしながら、自然と共存した持続可能な社会を実現し、人々の心の中に樹や森林という選択肢があり続けるよう、自然の持つ魅力を伝え続けることを目的に木育を推進しています。
- ウッドスタート宣言 村内に居住している家族の新生児に木のおもちゃをプレゼント
- 木育推進利用券(5,000円分) 当該年度の小中学生で村内に居住する人
担当:産業振興課 農林係
その他の支援
- ありがとう大桑村新社会人応援補助金(受付は令和8年度から)
- 消防団 入団加算 1人10万円
- 危険木・鳥獣誘因木の伐採補助金(4分の3 村内企業上限50万円 村外企業上限25万円)
転入届
大桑村に移住される方は転出、転入手続きを行ってください。
転出する時期
転入をした日から14日以内
届け出をする人
本人または世帯主
各種手続きが必要なもの
手続きが必要なものは【大桑村へ転入される方へ(手続きのご案内】でご確認ください。
本人確認
届出の際に本人確認が必要です。
本人確認書類については本人確認についてをご参照ください。
担当:住民課 住民係
移住者インタビュー
大桑村へ移住された方々のインタビューが、こちらの記事で紹介されていますのでぜひご覧ください!
移住定住PR動画
木曽広域連合では移住定住情報発信事業の一環として、Youtuberをお招きし、動画配信サイト(YouTube)で木曽の魅力を紹介していただく取り組みを行っています。
ぜひ、大桑村の実際の生活を想像しながらご覧ください!
【長野移住】田舎暮らしを豊かに生きる方法。あなたはどう生きる?/夏の木曽 - コロモノココロ
これがリアルな田舎暮らし。人の温かさに触れる長野県3日間。 - 軽バン生活
移住相談会
Coming soon!
お楽しみに!
この記事へのお問い合わせ先
大桑村役場 総務課 企画財政係
住所:長野県木曽郡大桑村大字長野880番地1/ 電話番号:0264-55-3080/ FAX番号:0264-55-4134