大桑村歴史民俗資料館

歴史民俗資料館全景

お知らせ

・12月6日から2月28日まで、冬季休館となります。
・11月1日からゴールデンウイーク明けまで、冬季の鯉エサやりはご遠慮ください。

企画展・イベント

*内容が決まり次第、お知らせしています*

企画展・イベント名 開催日・期間 内  容 チラシ
コラボ個展2024 第4弾 2025年3月1日~16日 出品申し込み期限 2025年1月31日まで(申込受付:平日の9時から16時)
搬入日 2025年2月28日(10時~16時)
搬出日 2025年3月17日(10時~16時)
 
星降る☆ナイトミュージアム 2024年11月30日 東京大学木曽観測所50周年記念写真展にあわせて、ナイトミュージアムとほしぞら観望会を開催します 詳細(760.8kbyte)
東京大学木曽観測所50周年記念写真展
「写真で見る木曽観測所の50年」
2024年11月29日~12月5日 東京大学木曽観測所で撮影した写真展 詳細(2,703.8kbyte)

コラボ個展について

歴史民俗資料館の展示室を活用し、個人の作品の発表の場を確保することで、住民に身近な資料館を目指していくことを目的に年に数回、開催しています。
問い合わせ・申し込みは平日の9時~16時に受け付けています。
〇募集チラシ(82.6kbyte)
〇コラボ個展申込用紙(269kbyte)
〇資料館施設の貸出しについて(105.3kbyte)

施設情報

開館時間 9時~16時30分(最終入館16時)
休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日火曜日)
12月~2月冬季休館
入館料 大人200円 小人100円(村民無料)
団体(20名以上):大人150円 小人50円
TEL 0264-55-3550
住所 〒399-5501
長野県木曽郡大桑村大字殿1-58
JR須原駅より徒歩10分

体験・ワークショップ

土器どき!色ぬり体験
大桑村で出土した人面装飾付有孔鍔付土器(愛称:悠久のほほ笑み)と釣手土器のミニチュア土器の色ぬり体験を行っています♪
※詳細※(2,646.9kbyte)

体験料 1個 500円
所要時間 約30分~
受付時間 9時~15時30分

展示室ホール

ホールの天井は、伝統的な小屋組技法によって建てられています。この天井を支えるのは、木曽五木(ヒノキ、コウヤマキ、サワラ、アスナロ、ネズコ)の大木です。

大桑村は総面積の96%を森林が占め、林業とは切っても切れない歴史があります。特に「木曽の五木」は昔から大切に育てられてきました。

ホール天井写真
ホール写真

特別展示室

資料館特別展示室
大桑村には縄文時代の遺跡が数多くあり、人々の生活の跡が村内の各所の遺跡に見られます。また、大桑村の歴史を時代ごと絵図で紹介しています。

人面装飾付有孔鍔付土器

この土器は、村内の大野遺跡で見つかった縄文時代中期(約4,000~5,000年前)の竪穴住居跡から出土しました。現在のところ“日本一大きな顔”とされ、全国的な注目を集めています。平成30年には、長野県宝にも指定され、愛称も公募の中から“悠久のほほ笑み”に決まりました。

歴史民俗資料館限定で悠久のほほ笑みピンバッチを販売中です。
※詳細(2,665.3kbyte)

人面装飾付き有孔鍔付土器の写真

道と宿

生活用品・農機具の写真 木曽川に沿った一筋の道は、古くは木曽古道として開け、近代は中山道として活用され現在は国道19号として政治・経済・文化的にこの村に大きな影響を与えてきました。ここでは江戸時代からの生活用品・農機具を展示し、「木曽街道十一宿図」で木曽の宿場を紹介しています。

昔懐かしい生活の道具

大正時代から昭和40年頃にかけての様々な「もの」。年配の人にとっては、懐かしい情景や記憶をたぐりよせる品々が。若い人には、新しい発見や驚きがあるかも知れません。

昔の生活の道具の写真

その他の展示コーナー

養蚕コーナーの写真 <養蚕コーナー>

山の仕事の道具コーナーの写真 <山の仕事の道具コーナー>

企画展・コンサート・講演会など

展示室ホール・多目的室・研修室では、展示・コンサート・勉強会などを企画しています。
開催予定の企画については、資料館窓口に確認するか、生涯学習情報「まなびましょう」を参照してください。

小中学生作品展の写真 <小中学生作品展>

絵本原画展の写真 <絵本原画展>

この記事へのお問い合わせ先

大桑村役場 教育委員会 生涯学習係

住所:長野県木曽郡大桑村大字長野880番地1/ 電話番号:0264-55-1020/ FAX番号:0264-55-4134

アンケート

このページは役に立ちましたか?

このページについての要望等を入力して送信ボタンを押してください。

ページの先頭へ戻る