阿寺渓谷に来訪される皆様へ

令和7年度 阿寺渓谷交通規制について

阿寺渓谷内の交通規制についてお知らせします。
シャトルバス運行等の詳細については随時掲載します。

阿寺渓谷内への車両通行(進入)規制

  • 実施主体:大桑村
  • 規制期間:令和7年7月12日(土)~ 8月31日(日)(終日規制) 
         令和7年9月13日(土)~ 9月15日(月)、9月20日(土)~23日(火)(終日規制)

【規制対象外】
森林管理署関係者、森林業務関係者、阿寺渓谷シャトルバス、阿寺渓谷キャンプ場宿泊予約客、キャンプ場関係者、遊漁券保持者、その他村長が認めたもの(整備用車両及びパトロール車両)
※記載車両の外はすべて通行(進入)規制対象です。(美顔水のための入渓を含む)

問い合わせ先:大桑村役場 産業振興課商工観光係 電話:0264-55-3080

令和7年度 シャトルバス・駐車場・レンタサイクルについて

  • 9月シャトルバス運行時刻表
    9月13日・14日の時刻表(161.1kbyte)
    9月15日・20日~23日の時刻表(96kbyte)

    ※発着時刻と本数は日程で異なりますのでご注意ください。
    天候等により発着時刻や本数を変更する場合があります。最新の情報は大桑村観光協会Xから確認してください。
  • 駐車場
    ・木曽川左岸 第2駐車場(60台)、第3駐車場(20台)
    ・あてら荘・第1駐車場(100台)
    ※午前8時前に駐車される方は、お帰りの際に駐車料金をスタッフへお支払いください。
    渓谷周辺駐車場マップ(575.8kbyte)
  • 料金:1,000円/台
  • シャトルバス区間:第1駐車場(あてら荘)⇔ 赤彦歌碑駐車場
    料金:往復1,500円/席、片道800円/席 ※小人料金はございません。
  • レンタサイクル
    電動アシスト付自転車
    料金:1時間 1,000円~/ 半日 3,000円~
  • シャトルバス、駐車場、レンタサイクルについては、民間事業者が運営しています。
    問い合わせ先 阿寺ブルー株式会社 電話:070-9295-6191

阿寺渓谷エリアマップ

アテラケイコクエリアマップ

エリアマップダウンロード(7,695.9kbyte) 

私有地への駐車について

路上駐車や私有地への駐車は、近隣住民の迷惑になりますので絶対にやめてください!

一部のマナーの悪い来訪者により、警察の出動する事態となっております。
ご協力をお願いします。
※駐車する際は指定された駐車場にお願いします。

大桑村観光協会公式X

大桑村のイベント情報や阿寺渓谷の情報などを随時アップロードしていますので是非ご覧ください!
大桑村観光協会公式X     

阿寺渓谷への来訪にあたっての注意・お願い

阿寺渓谷は、観光地として整備された場所ではなく、自然のありのままの姿を残している場所です。一般的な観光地に比べご不便をおかけする点もあるかと思いますが、渓谷の自然を後世に伝えるため、下記の事項についてご理解とご協力をお願い申し上げます。

令和3年4月1日施行の「阿寺渓谷における自然環境の保全等に関する条例」 により、次の行為が禁止され、違反した場合は5万円以下の過料に処されます

  1. バーベキュー等(火を使って食品を調理する行為)
  2. 花火
  3. 焚き火(直火又は焚き火台等を使って火を焚く行為)
  4. ごみ、ふん尿、鳥獣の死体その他汚物又は廃物を捨て、又は放置すること

※阿寺渓谷キャンプ場の宿泊者が、キャンプ場の敷地内で許可のもと行う行為は除外します。

クマの出没について

阿寺渓谷は自然のままの景勝地であり、様々な野生鳥獣が生息しています。 クマの生息場所に人が入っていることを忘れず、遭遇しないような対策(クマ鈴、ラジオ等)をした上で、来訪していただきますようお願いします。
具体的な対策等は下記ホームページをご覧ください。

長野県公式ホームページ

水遊びについて

阿寺渓谷の水の美しさに魅かれ川に入りたくなる気持ちは理解しておりますが、阿寺川は水遊びのために整備された場所ではありません。美しさと同時に自然の厳しさや危険性も併せ持つ場であり常に水難事故のリスクがあることを充分ご承知おきください。
※渓谷内は圏外のため携帯電話で助けを呼ぶことができません。

  • 晴れた日でも川の水温が低く非常に冷たいです。
    ※参考 7月平均水温13℃ 8月平均水温16℃ (計測時間:12時)
  • 浅く見えても足がつかないほど深い場所、見た目以上に急流な場所もあります。
  • 岩が多く、足元が不安定です。
  • 雨天時・雨天後は増水、落石の危険性があります。
    また、渓谷内が晴れていても上流部で雨が降っている場合があります。
  • 橋や岩場からの飛び込み、アルコールを摂取した状態での入水などの危険行為はご遠慮ください。

渓谷内の道路通行について

  • 渓谷内の道幅は狭い箇所が多く、普通乗用車でもすれ違いができない場所があります。
  • 前方やカーブミラーに対向車が見えたら待避所で待機し、譲り合って通行しましょう。
  • 渓谷内は国有林で作業する車も通行します。待避所などへの駐車は交通の妨げとなるため絶対にしないでください。
  • 歩行者も車も同じ道を通行します。通行時にはお互いに注意しましょう。

環境保全のために

  • ゴミは必ず持ち帰りましょう。
  • 渓谷内は国有林です。焚き火、バーベキューはキャンプ場以外では禁止されています。
  • 山火事予防のため、歩きタバコ・タバコのポイ捨てはやめましょう。
  • 山菜や山野草の採取や傷つける行為はしないでください。
  • 植物保護のため林道、遊歩道以外の立ち入りはやめましょう。

この記事へのお問い合わせ先

大桑村役場 産業振興課 商工観光係

住所:長野県木曽郡大桑村大字長野880番地1/ 電話番号:0264-55-3080/ FAX番号:0264-55-4134

アンケート

このページは役に立ちましたか?

このページについての要望等を入力して送信ボタンを押してください。

ページの先頭へ戻る